乾燥が原因となって起こる肌のトラブルは、角質層に十分な潤いがないために引き起こされます。
元々角質層には、外から与えなくても水分を保持する機能が備わっているのですが、この角質層のバリアが何らかの原因で壊れてセラミドなどの保湿成分が不足してしまうとだんだん肌が乾燥していきガサガサ、ザラザラしてしまいキメも粗くなってしまいます。
洗顔によりある程度の油分や水分が出てしまい水分不足になります。
そのため洗顔後は化粧水で水分を補給し、乳液で乾燥を防ぐために蓋をするケアをします。
が、それだけでは水分が足りていないとさまざまな肌トラブルが起こります。
乾燥から起こる毛穴トラブル
乾燥から起こる毛穴のトラブルは毛穴の開き、毛穴のたるみです。
毛穴から出る皮脂は汗と混ざって肌の保護膜を作りますが、乾燥している時は皮脂分泌を増やそうと働き、毛穴トラブルの始まりとなります。この毛穴トラブルは角質層の乾燥により本来の角質層の役割であるバリア機能が落ちてしまい、結果代謝も滞ってしまう。
そのため、毛穴が開いていき目立つようになっていきます。
乾燥してバリア機能が衰えた肌は、雑菌・細菌が活躍しやすい環境になります。そのため炎症を起こしやすく、また、1度できた炎症が治りにくくなります。この炎症がニキビです。
繰り返しできてしまうニキビにお悩みなら角質層のバリア機能を回復することで肌トラブルが解決できるかもですね。
乾燥から肌を守るセラミドの働き
私たちの肌の表面、今目に見えている肌の外側部分が角質層になります。
この角質層のバリア機能がきちんと働いているのかが潤っているのか、乾燥しているのかの分かれ道ですね。
内部の水分が逃げていかない(蒸発しない)ようにすること。
角質層にはセラミドという自ら潤いと保つ物質があり、外からの雑菌や細菌から肌を守り内部の水分を保ち逃がさないようにしています。
角質層はラップやレンガなどでよく例えられていますが、まさに防御壁のような役割をしています。
私たちの肌を守っている保湿成分の80%が「セラミド」です。
ですから、潤いを保つにはセラミドが重要なんですね。
セラミドはどう補う?
角質層がうまく機能しないとターンオーバーが乱れるため、セラミドなどの保湿成分が不足します。
この肌の保湿に必要なセラミドはどう補ったらよいのでしょうか?
普段のスキンケアで外側からダイレクトに届けやすい成分がセラミドです。
セラミドを含有した保湿化粧品は、最長で24時間水分を保持できると言われています。
セラミドには、「ヒト型セラミド」「合成セラミド」「天然セラミド」「植物性セラミド」の4種類があります。
最も保湿力が高く、刺激の少ないセラミドが「ヒト型セラミド」です。
ヒトの肌の内部と近い働きをするのでヒト型セラミドを使用している化粧品は効果が抜群なんです。
他のセラミドの種類は、石油原料を化学合成した「合成セラミド」、米ぬかなど植物から抽出された「植物性セラミド」、馬など動物性の成分を抽出した「天然セラミド」などがあります。
セラミド配合化粧品
「ヒト型セラミド」でみずみずしい肌へ
5種類ものヒト型セラミド1・2・3・5・6Ⅱ(保湿成分)を高濃度で配合。
人の肌と同じ構造のため、肌なじみがよく、さっと浸透してうるおいが持続します。
肌の保水力をアップさせ、脱インナードライ!
インナードライや超乾燥肌の方におすすめの保湿ケアライン。
>>>セラミディアル モイスチャーライントライアルキット
3種類のヒト型セラミドEOP、NP、AP配合、もっちり潤うスキンケア
66種類もの美容成分をたっぷり惜しみなく配合。
無添加にこだわっているからお肌にやさしい。
大容量180gで3,996円 (税込)たっぷり2か月使える。
乾燥による小じわやハリ不足、エイジングケアに!
>>>オールインワンゲル メディプラスゲル