ニキビって思春期だけに起こる肌トラブルではなく、
大人になってもニキビに悩んでいる方もいるでしょう。
私も大人ニキビに悩む一人でした。
ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌や、
毛穴の詰まりなどが挙げられますが、
ビタミンB群の不足もニキビの原因の一つと考えられています。
ビタミンB群ってどんな働きがあるの?
ビタミンB群は、ビタミンB1、ビタミンB2、
ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、
ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種の総称です。
ビタミンB群の働きはどのようなものがあるかといえば、
脳や神経、皮膚などを健康に保つのに役立っています。
また、エネルギーを作るのを助けています
ビタミンB群のニキビへの効果

ビタミンB群には、皮脂の分泌を抑える、
肌のターンオーバーを促進する、
炎症を抑えるなどの働きがあります。
そのため、ビタミンB群をしっかりと摂ることで、
ニキビの予防や改善に効果が期待できます。
皮脂の分泌を抑える
ビタミンB2には、皮脂の分泌を抑える働きがあります。
ビタミンB2が不足すると、皮脂の分泌が過剰になり、
ニキビができやすくなります。
肌のターンオーバーを促進する
ビタミンB6には、肌のターンオーバーを
促進する働きがあります。
肌のターンオーバーが乱れると、
古い角質が毛穴に詰まり、ニキビの原因となります。
炎症を抑える
ビタミンB1やビタミンB6には、炎症を抑える働きがあります。
ニキビは、皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まりによって、
毛穴に細菌が感染して炎症を起こすことで発生します。
ビタミンB群を効率よく摂る食事やサプリメント

ビタミンB群は、水溶性ビタミンのため
体内に蓄積されないという特徴があります。
ですので、継続して摂取する必要があるんですね。
ビタミンB群を効率よく摂るには、
以下の食材を積極的に摂るようにしましょう。
ビタミンB1 | 玄米、大豆製品、豚肉、うなぎ、枝豆 |
ビタミンB2 | レバー、卵、乳製品、うなぎ、納豆、緑黄色野菜 |
ビタミンB6 | 鶏肉、豚肉、魚介類、豆類、ナッツ類、全粒穀物 |
ビタミンB12 | レバー、魚介類、乳製品 |
葉酸 | 緑黄色野菜、レバー、卵、豆類 |
ナイアシン | 肉類、魚介類、ナッツ類、全粒穀物 |
パントテン酸 | 全粒穀物、肉類、卵、乳製品 |
ビオチン | レバー、卵、乳製品、きのこ類、ナッツ類 |
普段食べるような食材が多くあるので
食品では摂りにくいということは
なさそうですね。
ビタミンB群は栄養素からエネルギーを作り出す
酵素の働きをたすけていて、私たちが元気に過ごすためにも
必要な栄養素です。
食事で摂ることが難しい場合は、ビタミンB群をまとめて
摂取できるサプリメントもおすすめです。

FANCL ビタミンB群
協力して働く8種類のビタミンB群と働きを助けるイノシトールを配合。
水溶性で消耗しやすく、ストックできないビタミンB群を吸収が穏やかで体内で長時間機能するようにロングタイム製法を採用。
長く働くから、1日2粒で効率よく補うことができます。妊娠期におすすめな葉酸も400μg配合しています。

バランスビタミン B群+C
1日に必要なビタミンB群にビタミンCを加えたサプリメントです。
名前の通りビタミンB群がバランス良く配合されているので摂取量に過不足がないか考えなくていいのがうれしいですね。
「BTDS(ビスベンチアミン)」というビタミンB1の誘導体が配合されており、一般のビタミンB1よりも吸収性が高く血中に長く残り続けることで栄養価値を発揮。
ビタミンB群の摂取めやすと摂取の方法
ビタミンB群の働きは皮脂の分泌を抑える、
肌のターンオーバーを促進する、
炎症を抑えるなどがあります。
ビタミンB群は水溶性で水に溶けやすいので
一度に多く摂取しても尿中に排泄されてしまいます。
そのため、毎日継続的に摂取することが大切です。
ビタミンB群の一日の摂取量目安は以下の通りになります。
ビタミンB群 | 成人男性 | 成人女性 |
ビタミンB1 | 1.4mg | 1.1mg |
ビタミンB2 | 1.1mg | 0.9mg |
ビタミンB6 | 1.4mg | 1.1mg |
ビタミンB12 | 2.4㎍ | 2.4㎍ |
葉酸 | 400μg | 400μg |
ナイアシン | 16mg | 12mg |
パントテン酸 | 5mg | 5mg |
ビオチン | 30μg | 30μg |
ビタミンB群は、お互いに補完し合いながら働いています。
そのため、1種類だけを摂取しても、
十分な効果が得られない可能性があります。
ですのでビタミンB群を摂取する場合は
8種類すべてを継続して摂取することを
おすすめします。
ニキビにビタミンB群が効く?その効果と摂り方のまとめ
ビタミンB群には皮脂の分泌を抑える、
肌のターンオーバーを促進する、
炎症を抑えるなどの働きがあります。
ニキビの予防や改善に効果的な栄養素です。
ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌や、
毛穴の詰まりなどが挙げられますが、
ビタミンB群の不足もニキビの原因の一つと考えられています。
食事やサプリメントで、しっかりと摂るようにしたいです。
しかし、ビタミンB群は水溶性で水に溶けやすいので
一度に多く摂取しても尿中に排泄されてしまいます。
そのため、毎日継続的に摂取することが大切です。
コメント