お肌がカサついたり乾燥するのは、
何が不足しているのでしょうか。
皮膚や粘膜を丈夫にするためにはどんな栄養素を
取ればいいのでしょうか?
どれだけ保湿をしてもどうしても乾燥してしまうというのは
ある栄養素が不足しているからかもしれません。
お肌がカサカサ乾燥するならビタミンA
肌がカサカサ乾燥する、皮膚や粘膜を丈夫にしたいなら
ビタミンAです。
ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保つ働きや、
成長促進作用、抗酸化作用がある脂溶性ビタミンです。
ビタミンAのかたちで動物性食品に含まれるレチノールと、
体内でビタミンAに変わるβ-カロテン(ベータカロテン)の
2種類に分けることが出来ます。
汗腺や皮脂の分泌を正常に行う効果があり、保湿能力が低下を招く、
皮脂膜の減少を防いで乾燥肌を改善します。
ビタミンAは、きれいなお肌にとって大切な栄養素なんですね。
ぜひ、摂取してお肌トラブルが起こらないようにしたいものです。
そして、ビタミンAというのは体内で作り出すことのできないビタミンです。
不足しないように食品で摂取する必要があります。
色の濃い野菜にはビタミンAが多く含まれています。
人参、ほうれん草、かぼちゃなど。
ビタミンAが不足すると起こる症状いろいろ
ビタミンAの働きは、皮膚や粘膜を丈夫にし正常に保つ働きをしています。
他にも免疫力をアップさせたり、成長の促進などがあります。
特にβ-カロテン(ベータカロテン)は、がんや老化の原因となる
活性酸素の害を防ぐ作用などが明らかにされています。
ビタミンAが不足するとどんな症状が起こるのでしょうか?
ビタミンAが不足すると、免疫低下、暗いところで目が見えにくくなる夜盲症、
皮膚や粘膜の乾燥、成長障害などを起こします。
ビタミンAは乾燥肌を改善するので、不足してしまうと肌がカサカサになって
新陳代謝が乱れることがあります。
ビタミンAの過剰摂取で起こる症状
レチノールとβ-カロテン(ベータカロテン)はどちらも
ビタミンAとして体内に吸収されます。
β-カロテン(ベータカロテン)は体に必要な分だけが
ビタミンAとして吸収され、余りは尿から排出される傾向があります。
過剰摂取しても安心といえます。
が、レチノールは、過剰摂取に気をつけないと、
副作用が起こる可能性が高くなっています。
これらのビタミンAの過剰摂取でおこる症状は
突然過剰にビタミンAを過剰摂取した場合と
慢性的にビタミンAを過剰な量を摂取した場合になります。
また、妊娠中にレチノールを多く摂りすぎると、
赤ちゃんに悪影響がでて、奇形で生まれるケースが多いようです。
妊娠中は貧血になりやすく鉄分を摂取するために
レバーを食べますが、鶏肉(レバー)でレチノール含有量が14,000μgと
格段に多いため、1日の摂取量の目安が女性(14歳以上)で700μg/日
なのではるかに超えています。
妊婦さんは19歳~50歳以上で1200μg/日ですがそれでも
鶏肉のレバーを食べる時は少量食べるようにしたらいいですね。
ビタミンAの含まれる食品と1日の摂取推奨量
それではビタミンAを含む食品は何があるのでしょうか。
不足してもいろんな症状がでるし、過剰に摂りすぎると
これまたいろんな症状がでてしまう、程よく摂取するようにしたいです。
レバーがダントツに含有量が多いですね。
私はウナギが大好きですから、100g食べると1日の摂取推奨量を
オーバーしてしまいます。
ビタミンAの摂取推奨量(プロビタミンAを含む)は、
男性(14歳以上)で900μg/日、女性(14歳以上)で700μg/日。
妊婦(14歳~18歳)で750μg/日、(19歳~50歳以上)で1200μg/日。
授乳婦(14歳~18歳)で770μg/日、(19歳~50歳以上)で1300μg/日となっています。
食品100g当たりのレチノール当量の含有量 単位:μg
食品 | 含有量 | 食品 | 含有量 |
鶏肉(レバー) | 14,000 | 豚肉(レバー) | 13,000 |
味付けのり | 2,700 | 抹茶(粉) | 2,400 |
焼きのり | 2,300 | とうがらし | 1,500 |
ウナギ(かば焼き) | 1,500 | 牛肉(レバー) | 1,100 |
ぎんだら | 1,100 | あなご | 890 |
しそ | 880 | にんじん | 720 |
パセリ | 620 | バジル | 520 |
ほうれん草(ゆで) | 450 | しゅんぎく(ゆで) | 440 |
だいこん(葉) | 370 | かぼちゃ(西洋) | 330 |
こまつな(ゆで) | 260 | ちんげん菜(ゆで) | 220 |
動物性食品に多く含まれているレチノールの量と、植物性食品に含まれるβカロチンが体内でビタミンAに変換する場合の換算量の合計のことを指します。
サプリメントでのビタミンA摂取について
今や摂りたい栄養素があったらサプリメントで
摂ればいいやと思っていらっしゃる方もいるでしょう。
不足している栄養素を手軽にとることができるのがサプリメントです。
私もその中の一人ですが、サプリメントでビタミンAを摂ることは良いのでしょうか。
過剰量のビタミンAを慢性的に摂取した場合には、頭蓋内圧の上昇(偽脳腫瘍)、浮動性めまい、悪心、頭痛、皮膚炎、関節や骨の痛み、昏睡がみられ、死亡することもある。ビタミンA過剰症は食物からの過剰摂取が原因となる場合もあるが、多くはサプリメント由来の既成ビタミンAや医療用レチノイド剤の過剰摂取によるものである。ビタミンAを過剰摂取した場合、摂取を中止してから組織中のビタミンA濃度が低下するまでに長時間を要するため、不可逆的な肝障害を生じることもある。
厚生労働省eJIMでは、β-カロテンやその他の
プロビタミンAカロテノイドの大量摂取により
重大な有害作用が起こることはないと言っています。
β-カロテンやカロテノイド含有量の多い食事
(人参やカボチャなどの緑黄色野菜)を
長期間摂取した場合でも毒性は報告されていません。
過剰摂取症が出る場合は、サプリメント由来の
既成ビタミンAを過剰に摂取した場合ということなので
サプリメントで慢性的に摂ることは避けた方が良いようです。
毎日の食事で足りていない時に飲むというのがいいのではないでしょうか。
カサカサ乾燥の原因は?皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素とは?まとめ
カサカサ乾燥の原因は?皮膚や粘膜を丈夫にする栄養素とは?
それはビタミンAです。
ビタミンAの働きは、皮膚や粘膜を丈夫にし正常に保つ働きがあり、
免疫力をアップさせたり、成長の促進などがあります。
皮膚や粘膜を上部にしたいと思ってビタミンAをたくさん摂ることは
過剰摂取になってしまう場合もあるので推奨量を守っていきましょう。
β-カロテンやその他のプロビタミンAカロテノイドの大量摂取により
重大な有害作用が起こることはないとのことなので
人参やカボチャなどの緑黄色野菜はたくさん摂っても安心して食べられます。
とは言ってもあまり食べ過ぎは良くないですが。
忙しい毎日だとサプリメントに頼ってしまいがちですが
健康のために栄養素はできるだけ食品から摂りたいです。
コメント